Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

「蒸気機関車C62を作る」~NO.2~

pic20070916_1第2号は、煙室胴の製作となります。第1号の煙室扉と結合すると、それだけでさらに迫力が増します。最初の2号で、この魅力的な部分が形になるというのは、うまいと思いますね。これを手にしていたら、どうしても完成させたくなってきますから。

心配の煙室胴のカーブは、小さく丸められて透明帯で固定されていますが、透明帯をはずすと見事に正規の大きさに広がります。透明帯は、軽く本体をさらに丸めるという感じで力を加えて、そっと抜き取ります。

正規の大きさに広がった煙室胴は、局面の歪みも最小限で気にならないほどの美しさを保っています。もし気になる部分があっても局所的ですので、指で優しく根気よく整えていけば大丈夫だと思います。あまりいじりすぎて正常な形がわからないようになるようなことは避けたほうがいいですね。

pic20070916_2煙室胴と煙室扉、煙室胴とボイラージョントはエポキシ系接着剤で固定します。はみ出すと汚くなりますので、冊子の組立て説明とは逆に煙室胴と煙室扉を先に取り付けた方が良いと思います。ボイラージョイントを先に取り付けると広がりに遊びがなくなり、糊しろの多い煙室扉を取り付けるときに塗布した接着剤を押し出す可能性があります。

ここまでの完成でこんな感じになります。
真鍮色が美しく重量感もあって、眺めているだけでも楽しいです。

詳細な製作記は、「Warachan'sモデル工房~鉄道模型部~」に掲載しています。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント