Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

KATO DD51 500 中期 耐寒形

9月26日に届いていた、KATOの「DD51 500 中期 耐寒形」です。
「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」と同じように、ナックルカプラへの交換とナンバープレートの取り付けをおこない、試走させました。問題なく快調に走ってくれるのでほっとしました。購入したまま時間がたっているので、不具合があったら大変ですからね。

試走は、「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」との重連です。滑らかに協調して走ってくれます。

pic20141223_01


pic20141223_02

このあとに届けられたまま積みあがっているのは、
  ・KATOの「EF57-1」
  ・KATOの「ED75-1000 前期形」と「43系夜行急行八甲田」
  ・KATOの「583系」
  ・TOMIXの「近鉄50000系しまかぜ」
  ・KATOの「D51 一次形(東北仕様)」
  ・TOMIXの「ゆふいんの森 I世・更新後」
があるのですが、明日は、KATOの「小田急ロマンスカー3100形NSE」が届く予定なので、次はどれを走らせるか迷ってしまいます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)+14系500番台 急行「ニセコ・宗谷」

今夜は、8月30日、31日に届いた、KATOの「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」と「14系500番台 急行ニセコ・宗谷」を走らせてみました。

「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」はナックルカプラに交換し、ナンバーは710号機としました。3灯形は、一大勢力のDD51の中でも5輌しかなかった特異な存在のDD51です。本来ならば重連で牽引させたいところですが、今回は単機での試走です。

pic20141222_01


pic20141222_02


pic20141222_03


pic20141222_04


今回は、コンパクトカメラで撮影した写真ですが、一眼レフよりは見やすい写真となっています。
動画もアップしました。ご覧いただければ嬉しいです。


次は、9月に届いたKATOの「DD51 500 中期 耐寒形」をいじります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO クモハ42+クハユニ56/クモハ53 000+クハ47 153 飯田線

この製品も、7月27日に届いたまま箱もあけずに積み上げていたものです。
ようやく、車体チェックと走行チェックの実施です。

これらも、特に問題なし。
動力車が編成中に複数輌あっても問題ないように、このシリーズの動力台車には、トラクションタイヤがついていませんので、動力車2輌の5輌編成でもスムーズに走ってくれます。ただ、ライトのON/OFFスイッチが床下ではなく車内にあるので、気楽に編成を変えてライトをON/OFFとできないところが難点です。今回の試走も、連結面はヘッドライトもテールライトも点いたままです。ジャンパ栓の取り付けは、すぐに弾き飛ばしてしまいそうでいつもながら神経を使う作業ですが、問題なく完了。

pic20141221_01

クハユニ56 011。

pic20141221_02

クハ47 153。

pic20141221_03

クモハ53 000。

写真を趣味にしているにもかかわらず、一眼レフカメラは気楽な模型撮影には適さず、絞りを絞っての手持ち撮影ではシャッタースピードが遅くてブレ写真となってしまいました。いちいち三脚撮影は面倒なので、模型撮影用にコンパクトカメラが必要ですね。

「ED76 0後期形JR九州仕様+14系寝台特急さくら」とあわせて、ひさしぶりに動画も撮りました。
相変わらず暗くてピントがずれているヘボ動画ですが、雰囲気だけでも伝われば嬉しいです。


次は、8月末に届いたKATOの「DD51-500 中期 耐寒形(3灯形)+14系500番台急行ニセコ・宗谷」を走らせます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「ED76 0後期形JR九州仕様」と「14系寝台特急さくら」

Joshin webからは、定期的に予約した商品が届くのですが、なかなか試走させる時間がありませんでした。
まずは、7月27日に届いた「ED76 0後期形JR九州仕様」と、「14系寝台特急さくらJR仕様の長崎編成と佐世保編成」を走らせてみました。

pic20141220_01

ED76は65号機としカプラをナックルカプラに変更。クイックヘッドマークも「さくら」を取り付け。

pic20141220_02

14系は、交換用ジャンパ栓を取り付け、カプラをナックルカプラに変更。

pic20141220_03

長崎編成と佐世保編成の連結面も交換用ジャンパ栓を取り付け、カプラもナックルカプラに変更。テールライトとヘッドマーク照明をOFFにしてホロを取り付け。ちょっと車間広いので、ナックルカプラを短いのに変えてもよさそうかも。

走りも快調で、問題ありません。
というか、問題があっても、届いてからもう半年近くになるので、交換もしてもらえませんけど・・・(^_^;)

次は、同じ日に届いた「クモハ42+クハユニ56、クモハ53000+クハ47153 飯田線」を走らせようと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ドクターイエローを見てきた!

11月2日のニュースで岐阜羽島駅にドクターイエローが来ていたことを知り、もう一度11月29日にあると書いてあったので、カレンダーに印をつけて楽しみに待っていました。

そして今日がその11月29日。朝早くからワクワク気分でひとりで岐阜羽島駅に向かいましたが、ちょっと寝坊したために残念ながらホームに入線するところは見ることができませんでした。

しかし、始めて間近に見るドクターイエローはとても新鮮で美しく、新幹線の安全を守っているという存在感を充分感じさせてくれました。窓にはブラインドが下ろされており内部は見ることはできなかったのですが、事前に申し込めば内部見学もできたようです。

あいにくの雨にもかかわらず多くの人で賑わっていて、先頭車両での記念撮影も30分ほど並んでの撮影となっていました(帰ることには1時間待ちとか言っていました)。当然、私もしっかり並んで担当のおねえさんに撮ってもらいました。

pic20141129_01pic20141129_02
pic20141129_03pic20141129_04
pic20141129_05pic20141129_06
pic20141129_07pic20141129_08
pic20141129_09pic20141129_10
pic20141129_11pic20141129_12
pic20141129_13pic20141129_14

ついでに、通過する列車の写真も撮りました。
水しぶきをあげるパンタグラフがとても印象的で、なんとかその迫力を写真に撮ろうと頑張りましたが、私の写真の腕ではダメでした。

pic20141129_15pic20141129_16
pic20141129_17pic20141129_18
pic20141129_19pic20141129_20



本エントリは、「いつまでも青く、枯れても青く」と「Enjoy!鉄道模型!」と共有しています。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

名鉄パノラマsuper

本日撮影した、名鉄パノラマSuper。
こうして、名鉄電車を撮影してみると、引退した赤いパノラマカーを撮影していなかったのが、とても残念。

なお、名鉄は明治27年6月創業から今年で120年ということで、編成によってはヘッドマークの文字が「パノラマsuper」ではなく、「120年の感謝を込めて」、「おかげさまで120周年」、「Nagoya Railroad 120th anniversary」に置き換わっています。

pic20141108_01pic20141108_02
pic20141108_03pic20141108_04
pic20141108_05pic20141108_06
pic20141108_07pic20141108_08
pic20141108_09pic20141108_10



本エントリは、「いつまでも青く、枯れても青く」と「Enjoy!鉄道模型!」と共有しています。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

初めての名鉄電車の本格的撮影

今日は、名鉄電車を撮影してきました。私は鉄道ファンではありますが、好きなのは70年代の近鉄と国鉄、そして首都圏のJRですので、鉄道写真撮影は東京や鎌倉に行った時にすることが多く、名鉄電車の本格的撮影は今回が初めてとなります。あまり好きではなかった名鉄電車ですが、人生で三河地方に住んでいる時間の方が圧倒的に長くなり、今では名鉄電車も案外好きかも。

購入したばかりの70-300mm望遠ズームを使って遠くから狙ってみようと思っていたのですが、今日の撮影ポイントでは18-200mmズームの方が使いやすくて、結局、掲載した写真はすべて18-200mmズームで撮影した写真ばかりになってしまいました。

pic20141026_03pic20141026_04
pic20141026_05pic20141026_06
pic20141026_07pic20141026_08
pic20141026_09pic20141026_10
pic20141026_11pic20141026_12
pic20141026_13pic20141026_14



本エントリは、「いつまでも青く、枯れても青く」と「Enjoy!鉄道模型!」と共有しています。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

TOMIX 東海道新幹線 0系(開業ひかり1号)+300系 試走!

TOMIXの東海道新幹線「0系開業ひかり1号H2編成」を箱から出しました。

pic20140728_01"

なかなかいい出来です。
やっぱり新幹線といえば0系です!!!

pic20140728_02"

300系からN700系に続く現在の低く細身で直線的な車体に比べ、ふくよかで重量感ある0系の車体は風格を感じます。軽い感じを出さないためにも、0系はあまりスピードをあげずに走らせるのが似合いそうです。

300系もそうですが、今回の0系も2モータ車で通電カプラーによる滑らかで安定感ある走りを見せてくれます。KATOの新幹線に慣れた私は、16両編成でも1モータ車で充分だと思っていましたが、TOMIXの2モータも悪くないと思いました。

0系新幹線で唯一不満なのは、パンタグラフ。上げようとしたら、見事に分解してしまいました。プラスチックのはめ込みが甘いのと、どこかが干渉していてうまく可動しない部分があるようです。仕方がないので、走行時も下げたままとしてあります。別途パンタグラフの整備をする必要がありますね。



0系新幹線の試走が終わっていないのに、昨夜Joshin webからまた3箱も送られてきました。

pic20140728_03"

中身は飯田線と14系「さくら」。
写真を撮り忘れましたが、この他に「ED76 0 後期形 JR九州仕様」があります。

pic20140728_04"

このようにまとめて届くと、次のクレジットカード支払日がちょっとこわいですね。(^_^;)

こちらの試走は、また別途。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ