Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

東海道新幹線「開業ひかり1号H2編成」

今年は、新幹線開業50周年。
開業前はもちろん開業後も、「夢の超特急」と呼んで夢中になっていた幼い頃を思い出します。

ということで、そういうオジサン狙いのものが今夜届きました。(^.^)
中身のご紹介は、また後日。

pic20140725_01"
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

TOMIX「300系東海道・山陽新幹線(後期型)」

ここのところ、欲しい商品が一段落していたのと、レイアウト製作に時間が取れない状況でしたのでちょっとご無沙汰でしたが、昨夜、TOMIXの300系新幹線後期型が届きましたので、ひさびさに更新です。

pic20140622_01"

今まで新幹線はKATOのものを優先的に買っていましたので、300系もいつかKATOから発売されるだろうとそれを待っていたのですが、今回TOMIXから新幹線開業50周年で300系後期型が発売されましたので、その機会にTOMIX新幹線に手を付けてしまいました。0系の開業ひかり1号特別セットも予約してありますので、一機に新幹線TOMIX化が進みそうです。

やっぱり300系、いいですね。
0系の次に好きな新幹線といえば、私はこの300系なのです。「300系のぞみ」という響きには、新幹線の新しい時代を感じたものです。ただ、名古屋飛ばしという最初の設定はちょっと残念でしたが・・・(^_^;)

KATOの新幹線は16輌中M車1輌ですが十分な牽引力とスピードで何の問題も感じませんでしたし、E231系やE233系の15輌M車2輌のぎこちなさを経験していると、今回のTOMIX300系16輌中M車2輌という編成には不安がありました。しかし、実際に走らせてみると、逆に安定感を感じて非常に好ましい走行です。M車の特性がそろっているのか、通電カプラーで回転が安定しているのかわかりませんが、滑らかかつ力強さを感じます。音も新幹線らしくていいですし、スピードにも余裕を感じます。

16輌編成は組むだけで時間と神経を使いますが、やっぱり私は長大編成が好きなんだなぁと思います。
もっと広々としたところで走らせたいと思いますが、いつかは自宅に巨大レイアウトを目指したいと思います。
(レンタルレイアウトは、気を使いますし、緩和曲線無しのカーブで編成がポキンと折れるような曲がり方(片側の連結面が外に飛び出す曲がり方)がどうも興ざめなのです)

pic20140622_02"

動画が撮影できれば、後追いで追加掲載したいと思いますので、興味ある方は時間をおいてご訪問ください。
↓追加しました!


にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

GMクオリティの「近鉄16000系」

土曜日にJoshin webを眺めていたら、近鉄16000系がまだ残っていたので、ついつい買ってしまいました。
それが今夜届きました。

pic20140602_01"

グリーンマックスですしね、あまり製品自体には期待はせずに、1970年代の近鉄特急なのでバリエーションとして持っていようかなという感じでの購入でしたが、ケースを開けてみると、製品以前のお話で、動力車がひどい状況になっていました。しかも車体側面には大きな指紋の痕。

pic20140602_02"

取り出すとこんな感じで、車体、床板、スカートに見事に別れてしまっています。

pic20140602_03"

組立てや指紋の除去はたいした難しくもないですが、動力車の床下機器が仕様的にT車よりは下側に取り付けられているようで、しっかりと床板を車体にはめているにもかかわらず、床下機器がぶら下がっている感じになってちょっと格好悪いです。車体も、いつもながらのグリーンマックスクオリティで、パーティングラインは目立つし、塗装もブルー部分の肉厚部にオレンジが見えますし、正面の16000系の印象がそもそもうまく反映できていません。

動力装置は、音は相変わらずの大きな音を発しますが、定電圧でスムーズに動き出しますし、走らせれば細かい部分はわからなくなるので、これはこれで良しとしましょう。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

C57 4次形+10系寝台急行「日南3号」試走!

最近、鉄道模型に費やす時間が限られているのですが、久しぶりに新しい車輛が届きましたので走らせてみました。

今回届いたのは、KATOの「C57 4次形」と「10系寝台急行日南3号」です。「特別車両」も届きましたが、こちらは明日以降の試走となります。

pic20140601_01"

C57 4次形、Nゲージとは思えないくらいに素晴らしいと思います。

pic20140601_02"


動画も久しぶりにアップしました。

C57 4次形も発進・停止、低速も実にスムーズで素晴らしいです。線路上に乗せてあったE233 3000番台との並走になりましたが、「時代や地域が違う」とか「C57は13輌編成を牽引していない」とか「中間車のテールライトが点灯している」なんてご指摘は無しということでお願いします。(^_^;)

ちなみに、YouTubeの動画コメントでE233 3000番台のダブルパンタを両方あげているのはおかしいと指摘いただきました。(^_^;) 知識としては当然知っていますが、模型を試走させる時はパンタはすべてたたんだままということも多いくらいですし、客車の牽引機も適当に選んでいます。みなさん、鉄道模型を走らせるときに、そんなに気を使っていらっしゃるのでしょうか。そうならば、素晴らしい。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

トワイライトエクスプレス 来春廃止へ

数日前のニュースですが、とうとうトワイライトエクスプレスも車両の老朽化をきっかけに時代の波に飲み込まれてしまうようです。

北斗星もカシオペアも、北海道新幹線の開通や、それによる青函トンネル利用が難しくなるみたいですし、近いうちにすべて模型の世界だけの過去の豪華列車になってしまうのでしょう。鉄道好きとしては寂しい限りです。

定年後にこれらの寝台特急を楽しむ贅沢な旅をしたかったですが、どうも実現は難しくなってしまいました。(思い切って今楽しむか!?)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/k10014779141000.html
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

近鉄奈良線開業100周年記念鉄コレ「近鉄900系」

友人に買ってきてもらった、近鉄奈良線の開業100周年記念の「鉄道コレクション900系」です。

最初は、近鉄百貨店上本町店9階催会場でしか買えないと思っていたのですが、その友人が名古屋駅で買ったという話を聞き主要駅での販売もあると知り、その友人がちょうど奈良や四日市に出かける用があるというので、そのついでにもし売れ残っていれば買ってきてと頼んでおいたものです。

四日市駅には一昨日時点で40個ほどあったそうですし、近鉄オリジナル鉄道グッズページを見ると現時点でもまだいくつかの駅では残っているようです。

奈良線は私にはなじみのない線ですが、古い近鉄車両には惹かれるものがあり、ふた箱入手しました。やっぱりいいですねぇ。でも、2輌で3,000円というのは、鉄道コレクションというよりもNゲージ完成品の価格です。ここまで高価になるならば、せめて金属パンタグラフ・金属車輪付で出してほしいものですね。

pic20140503_01"


pic20140503_02"
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

DE10の耐寒形と暖地形を初入手!

今夜、KATOの再生産品、DE10の耐寒形と暖地形が届きました。
#7011のDE10は初入手なので、あらためてリニューアル前の古い#7003のDE10とも並べてみましたが、比較するまでもないくらいに進歩していますね。#7003のDE10はコレクションとして倉庫行きになりそうです。

pic20140412_01"


pic20140412_02"


pic20140412_03"

DD16と同じ小型ボンネット形ということで、DD16が脱線したところでの脱線チェックを実施しました。
結果は、脱線せずに問題なく通過。これで、DD13もDE10も大丈夫ということがわかりましたので、やっぱりDD16はカント等の線路状態に対する車輪の追従性があまり良くないということが言えると思います。

DD16は、カプラーの問題よりもこちらの問題のほうが製品としてはどうかと思いますけどね・・・
根気よく、カントを修正するしかないですねぇ。(^_^;)

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

DD16脱線対策中!

難敵 DD16 の脱線対策を実施中です。

DD16はせっかく良い出来なのに、台車の左右の動きの遊びが少ないためにこんなに走行が不安定なのはいただけません。
台車はできる限り遊びを大きくし、車輪がレールに追従しやすいように設計していただければと思います。DD13の台車は、ほどほどの遊びがあって脱線もせずに問題ないのですから、やればできると思うのですけどね。

ぼやいていても仕方がありませんので、ひとつひとつ脱線対策の補修を進めます。補修は、下の写真のように、線路下にスペーサーを入れて極端な線路のねじれがないように調整していきます。

pic20140403_01"

脱線の状況の動画です。


にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ